神経を抜くってどういうこと?-歯の寿命を決めるのは・・・
歯の神経の役割を皆さんはご存知ですか?とても重要な役割ですので、是非知っておいていただきたい内容です。
1.神経を取ると死んだ歯になる
1-1歯の神経(歯髄)の役割
虫歯が進んで歯が痛くなったときに「神経(歯髄)を取りましょうね」と言われることがありますね。
痛みがなくなるので楽になると思いますよね。
では歯髄を取ることは痛みを感じなくなるだけでしょうか。そこで歯髄の沢山ある役割をご紹介しましょう。
歯髄は何と言っても『歯を養っている』という重要な役割があるのです。それは歯が生きているということです。
歯が生えてきた時には、歯髄の回りに硬い歯のヘルメットを被っているような状態なのです。
歯の成長と加齢によって、このヘルメットの様な歯の部分がどんどん厚くなって歯の壁が丈夫になっていくのです。このヘルメットの内側の部分に雪が降り積もるように厚くなるために、歯髄の部分がどんどん小さくなっていくのです。
1-2神経を取らないといけない場合
歯の表面が虫歯になると刺激が神経に伝わります。歯髄はこの刺激に反応して、バリアをつくって、虫歯菌から自分たちを守ろうします。しかし、虫歯菌の攻撃が激しい場合、神経は弱り、バリアをはることができなくなっしまいます。これが歯が死んだと言うことなのです。こうなると、神経はその機能を失い腐っていってしまいます。腐ってしまうものをそのままにはできないので、神経をとらなくてはいけません。
2.神経を取るリスク
2-1虫歯が重篤化しやすい
神経神経を取ると痛みが出なく良いことのように思われますが、痛みは虫歯が始まっていると言う『大事ななシグナル』なんです。どんどん進行しても痛くなければ虫歯は重症になってしまいますね。だから痛みは大切なんです。
2-2破折しやすい
神経を取る治療は上から孔を空けて行うこと、それによって歯へ栄養の供給が出来なくなることなどから、上から噛んだ時に破折のリスクが高くなるのです。例えばコップの口と底から、叩いて割れる怖れがあるのはどちらでしょう?
逆さに置いて底から叩いても割れる怖れは低いことからもお解りですよね。
3.神経を守る方法として予防のススメ
3-1虫歯は作らないのが一番
小さ小さな虫歯を詰めても、境目から二次的な虫歯になるリスクがあります。歯を削りながら治療を繰り返すことで神経を取るリスクが高くなっていきます。虫歯にしないことが歯の寿命を延ばすのです。
3-2メンテナンスでスッキリ
虫歯を作らないために、予防をしっかりするのが時間も労力も使わず、痛みや不自由さを感じることもありません。また、もし虫歯ができてしまっても、定期的な検診の際に早い段階で見つけられれば、神経を守ることができるかもしれません。
そのために、多くの歯科医院が定期的なメンテナンスをお勧めしているのです。
4.神経を取った歯の対策
4-1感染の除去と再感染の予防
神経を取った歯は、根管治療(いわゆる根の治療)を行います。根管の中をきれいにしてお薬を隙間なく詰めることで、再感染を予防します。
4-2土台と被せ物で補強する
神経を取った歯はもろくなるので、補強するためにしかっりとした土台をたてて精度のよい被せもので補強してあげる必要があります。
神経を取ってしまったらもうダメなんてことはありません!
噛み合わせやレントゲンなどで定期的にチェックすることで、少しでも寿命を延ばすことができます。
クリーニングも兼ねて、是非メンテナンスへいらしてくださいね!