近年、増加している熱中症。日常に潜む危険や救急処置など、残暑の時期も気をつけましょう
1. 熱中症の種類
「熱中症」とは暑い環境で生じる健康障害の総称で、次のように分類されています。
1-1熱失神
皮膚血管の拡張によって血圧が低下、脳血流が減少して脈は速くて弱くなります。
特徴:めまい・一時的な失神・顔面蒼白などがあります。
1-2熱けいれん
大量に汗をかき、水だけを補給して血液の塩分(ナトリウム)濃度が低下した時に、足、腕、腹部の筋肉に痛みを伴ったけいれんが起こります。
特徴:筋肉痛・手足がつる・筋肉のけいれんがおこります。
1-3熱疲労
大量に汗をかき、水分の補給が追いつかないと、身体が脱水状態になり熱疲労の症状がみられます。
特徴:全身倦怠感・悪心・嘔吐・頭痛・集中力や判断力の低下がおこります。
1-4熱射病
体温の上昇のため中枢機能に異常をきたした状態です。意識障害(応答が鈍い、言動がおかしい、意識がない)や、ショック状態になる場合もあります。
特徴:体温が高い・意識障害・呼びかけや刺激への反応がにぶい・言動が不自然・ふらつくなどがあります。
2.熱中症のメカニズム
体温よりも気温が低ければ、皮膚から空気中へ熱が移りやすく、体温の上昇を抑えることができます。
湿度が低ければ汗をかくことで熱が奪われ、体温を上手にコントロールすることができるのです。
しかし、気温が体温より高くなると、空気中への熱の放出が難しくなるため、体温調節は発汗だけに頼ることになります。ところが真夏日によくあるように、気温が高いばかりでなく、湿度も75%以上になると、汗をかいても汗が流れ落ちるばかりで、ほとんどほとんど蒸発しなくなり、体温調節が事実上できなくなってしまうのです。さらに、体温が37℃を超えると皮膚の血管が拡張し、皮膚の血液量を増やして熱を放出しようとしますが、体温がさらに上昇し、発汗などによって体の水分量が極端に減ると、今度は心臓や脳を守るために血管が収縮しはじめ、放出ができなくなります。
熱中症は、体温を調整する機能がコントロールを失い、体温がグングン上昇してしまう機能障害です。
3熱中症の危険度
熱中症が起こりやすいのは、太陽が照りつける暑い日だけとは限りません。
3-1熱中症が起こりやすい時期
・真夏の気温が高いとき
8月の日中、最高気温が高くなった日に熱中症の患者数が増加しています。また熱帯夜が続くと、夜間も体温が高く維持されてしまうため、熱中症が起こりやすくなることがわかっています。
・梅雨の晴れ間や、梅雨明けの急に暑くなったとき
6月後半~7月の晴れ間や、梅雨明けの蒸し暑くなった時期にも熱中症は多く見られます。この時期は身体がまだ暑さに慣れていないため上手に汗をかくことができず、体温をうまく調節できないからです。暑い日が続くと、次第に身体が暑さに慣れてきます。これを「暑熱順化」といいます
3-2高齢者は注意が必要
熱中症には誰もが注意する必要がありますが、その中でも特に熱中症を起こしやすい年代があります。男性では0~4歳、15~19歳、55~59歳、80歳前後に、女性では0~4歳、80~84歳に熱中症発症のピークがあります。特に高齢者は、脂肪がつきやすくなる分、身体の中の水分の割合が少なくなります。同じ環境にいても高齢者の方が熱中症になりやすいのはこのためです。加えて高齢者は暑さやのどの渇きを感じにくく、水分を十分に摂ることが難しいこともわかっています。また、高齢者は、心機能や腎機能が低下しがちなため、熱中症になった時の症状がより重篤になりやすい傾向にあります。
3-3予防方法
炎天下ばかりでなく、室内で静かに過ごしていてもおこる病気です。以下の点に注意して、暑い夏を乗り切りましょう
・こまめに水分補給をする
・シャワーやタオルで身体を冷やす
・日中の暑い時間は外出しない
・涼しい場所・施設を利用する
・エアコン、扇風機を上手に使用する
・部屋の温度を測る
・外では帽子や日傘で直射日光を避ける
・緊急時、困った時の連絡先を確認する
輝く笑顔で人生豊かに
~お口の悩み、お気軽にご相談ください~
医院名 :オーラルビューティークリニック白金
診療項目:セラミック矯正、ホワイトニング、ガミースマイル、インプラント、審美入れ歯、歯周病、口臭、
マイクロ根管治療 等
所在地 :〒108-0072 東京都港区白金1-14-4 コートモデリア白金B1F
アクセス:白金高輪駅4番出口から徒歩1分、白金タワーの目の前
◇ホームページ http://platinum-dental.jp/ (facebookもご覧ください)
◇インスタグラム smile.designer_tokyo
◇電話 0120-730-118